
先日行われた「親子で学ぼう📚遊びにも勉強にも役立つ生成AI講座」
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
当日、まずは今回使用する「Gemini(ジェミニ)」の基本操作をお伝えして、ワクワクの活用法をた~くさんご紹介しました‼️
👇👇👇
<AIはキミだけの家庭教師になる!✍️>
🟠難しい計算問題は「勉強モード」で考え方を教えてもらう
🟠歴史上の人物(例えば織田信長!)になってもらって直接インタビューする
など、驚きの活用法に、親御さんたちも深くうなずきながら聞き入ってくださいました。
まさにAIは、お子様専属の家庭教師のようにも使えるんです。
<一番大事!AIとの賢い付き合い方🤝>
🟠AIも間違える!
🟠AIの「よくない使い方」と「よい使い方」
宿題の答えを丸写ししたり、AIの言うことを鵜呑みにしたりするのはNG。
一方で、自分の「好き」や「知りたい」をとことん深掘りしたり、物語やイラストのアイデアを一緒に膨らませたりするのは最高の使い方です!
この「使い分け」こそ、いちばん子どもたちに伝えたい部分でした!
<本日のお楽しみ!実際に使ってみよう!>
📝自分だけのドリルを作ってみよう
📚ヒントをもらいながら勉強する
💦水の分子になりきったAIに質問してみよう
🌏地球温暖化をアンパンマンの世界に例えて教えてもらおう
🦖オリジナルのキャラクターを描いてもらおう
📕絵本を作ってもらおう
様々な活用法の中から一番盛り上がったのは、絵本作り。
最近発表されたストーリーブックという機能で、どんなお題でも10ページの絵本に仕上げてくれます。
「地球温暖化の説明を、僕が作ったオリジナルのキャラクターを使って、小学生でも分かる内容の絵本にして」
など複合的に活用することもでき、独創的な絵本が生まれていました。
講座の前は「難しそう・・・」と感じていた方々も、講座終了後のアンケートでは、
👦🏻「簡単に絵本ができるなんて驚いた」
👧🏻「音楽もAIで作れないかな」
と使ってみた感想だけでなく、AIへの興味や期待も湧いている声が寄せられました。
今回の講座を通して私たちが目指したのは、単なるAIの操作説明ではなく、AIを「自分の考えを広げ、創造力を刺激してくれる賢い相棒」として付き合う方法を、親子で体験し、学ぶことでした。
アンケートの結果や、夢中になってパソコンに向かう子どもたちの姿から、その目的は達成できたのではないかと感じています。
ウォンツでは、今後も世代を問わず誰もがAIと友達になれるような講座を企画していきます。
その第一弾として大好評だった今回の親子向け講座。
冬休みにはさらにパワーアップした内容での開催を検討中です!
今後の新しい講座の情報も含め、最新情報はこのアカウントで発信しますのでお見逃しなく🔔
生成AIの使い方や活用方法は、普段の授業でもお伝えしています。
パソコンでもスマホでもどちらでもOK
授業の見学やお問い合わせ、ご相談はお気軽にどうぞ♪
0776-52-3714